会場:大崎スタジオ・スペースK
時間:pm.2:00~pm.4:00
受講料:2千円(資料・お茶代含む)
第五回、1月19日(土) 「豊聡耳皇子(とよとみみのみこ)の歌」
第六回、2月10日(日)、「歌謡の中のオノマトペ(擬音語・擬態語)」
第七回、3月16日(土)、「枯野(からの)の琴(その一)」
第八回、4月14日(日)、「枯野(からの)の琴(その二)」
第九回、5月18日(土)、 「日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の歌(その一)」
第十回、6月9日(日)、 「日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の歌(その二)」
(注記1)基本的には、佐藤がレクチャーを中心に行います。(次回続く)
*講師:佐藤溯芳(さっぽう)(九州大学大学院修了、東京藝術大学大学院修了、
和歌山大学国際観光学客員特別フェロー)
*龍笛・歌:久保順【日曜日】(ジュリアード音楽院学士号、ニューヨーク大学
音楽教育学部修士ディプロマ、世界的なフルート奏者、受賞多数)
*尺八・歌:田中黎山【土曜日】(近畿大学卒、ノーヴィ国際音楽コンクール
最高位、都山流師範)
『古事記』は712年、太安万侶が献上。文学的に豊かな内容です。
『日本書紀』は720年、国家プロジェクトによって編纂され、唐の皇帝にまで届けられました。
『記紀』を学ぶことは、日本という国の原点を知ることです。
お問合せ:「旋律の泉を訪ねる会」
事務局:080-3601-5413(Sato)
0コメント