明けましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願い致します。
「古事記・日本書紀(記紀)歌謡」入門講座・第二段 のお知らせです。
どうぞ皆様ご参加ください。
・会場:大崎スタジオ・スペースK
・時間:pm.2:00~pm.4:00
令和2年
第7回:1月25日(土)「記紀歌謡に表現される感情」
第8回:2月16日(日)「記紀歌謡に表現される意思」
第9回:3月14日(土)「銀河系大宇宙に生きる《ヒルコ》発見!」
第10回:4月12日(日)「古代歌謡とは何だろうか」
第11回:5月 「記紀神話を生きる(その1)」
第12回:6月 「記紀神話を生きる(その2)」
第13回:7月 「出雲風土記の神話を生きる(その1)」
第14回:8月 「出雲風土記の神話を生きる(その2)」
*研究領域:「記紀歌謡の音楽的復興」、レクチャーを中心に行います。
古事記・日本書紀について我流解釈をされていない初心者を歓迎致します。
一流アーティストをゲストに迎え、記紀歌謡の音源を聴いていただきます。
*レクチャー:佐藤溯芳(サッポウ):九州大学大学院、東京藝大大学院修了、
和歌山大学国際観光学特別フェロー。記紀歌謡の旋律復元は世界Only one!
*龍笛奏者:久保 順:11歳で渡米、ジュリアード音楽院学士号、ニューヨーク大学大学院音楽教育修士ディプロマ。ジュリアード音楽院生を代表して
平成の天皇にフルート御前演奏。ジュリアード・オーケストラの首席奏者としてリンカーン・センターで活躍、レナード・バーンスタイン・コンクール優勝等、国際的コンクールに数多く入賞。2013年、帰国。新感覚アンサンブルユニット「Fevbre」(フェイブル)結成、3枚目アルバムをリリース。
*尺八奏者:田中黎山:近畿大学卒業、ノーヴィ国際音楽コンクール最高位。都山流師範、フランスや中国など国内外の一流アーチィストとのコラボは常に絶賛される。尺八の魅力を世界に発信。かつて少年合唱団所属、低音の声の魅力は様々なジャンルをカバーする異才。紳士的ユーモアと爽やか笑顔の持ち主。
主催:「記紀歌謡研究会」
080-3601-5413(サッポウ)
0コメント